概要・運営
『アナザーエデン 時空を超える猫』(アナザーエデン じくうをこえるねこ )は、GREEより配信されスマホ用ゲームアプリ。開発はWright Flyer Studiosで、2017年4月からサービス開始。基本プレイ無料(アイテム課金制)。略称は、「アナデン」。

殺された未来を救けに行こう 時の闇の降る前に――
「アナザーエデン 時空を超える猫」は古代・現在・未来を超えて冒険するシングルプレイ専用のファンタジーRPGだ。
『ゼノギアス』、『クロノ・トリガー』や」等で演出やシナリオを担当した加藤正人や、作曲を担当した光田康典が制作に関わっている。
壮大なサウンドに美しいグラフィック、主人公のアルドが「未来」、「古代」、「現代」の3つの時代を巡り冒険をする。
本作はソーシャルゲーム要素は全く無く、シングルプレイ専用である。課金要素に頼らずとも、無課金で遊び尽くせるので是非プレイしてみよう。
また、期間限定イベントやキャラクターが存在しないので、先に始めたユーザーと後から始めたユーザーとの間に格差が生まれない。
シングルプレイ専用でちょくちょくキャラクターや物語が追加されている。キャラも非常に魅力的だ。
ゲームクエストクリアやログインによって得られる課金通貨も多い。
名作クロノトリガー制作の加藤氏を起用
シナリオ・演出に「加藤正人」氏、メインテーマに「光田康典」氏という数々の名作RPGを手がけたスタッフを起用している。
彼らの過去作の小ネタが盛り込まれており、プレイした事がある方ならクスリとしてしまう場面もあるだろう。
ストーリー・登場人物
アルド:主人公。村の警備隊に所属しており、性格は優しく熱血漢。抜く事の出来ない大剣「オーガベイン」を背負っている。
フィーネ:アルドの妹。とある理由から魔獣王攫われてしまう。アルド起こし、サンドイッチを作るのを日課にしている。
エイミ:武具屋「イシャール堂」の看板娘。ハンターとしても腕前は高い。
リィカ:アンドロイド。パーティの回復を担う。攻撃もそれなりにできる。汎用は伊達ではない。
サイラス:謎のカエル侍。
第1章物語はA.D300の年バルオキー村はミグランス王国建国300年のお祭りに活気だっていた。アルドはフィーネと、杖を作成の為にヌアル平原へと赴く。杖の段階で魔獣王が現れるフィーネを攫って行く。アルドは追いかけたが返り討ちに合い殺されそうになった時、聖剣「オーガベイン」が現れ、アルドを救う。その後、魔獣王の部下ヴァレスを追い詰めるも逃げられ、包囲されてしまう。その時アルドの前に不思議な「穴」が開きアルドは吸い込まれていった。
特徴・魅力
バトルでは、ターン開始時に味方全員の行動を決定し、敵と順番にに攻撃していくコマンド選択式のターン制を採用。メインでバトルに参加する4人と、サブで回復に徹する控え2人の計6人バトルは行われる。
様々な世界を堪能しよう!
平穏な村や人々で賑わう王都、発展した未来都市に加え、危険な獣が潜む森や火山、機械が襲い掛かってくる廃墟など、『アナザーエデン』の世界には魅力的なフィールドが満載。
それらを隅から隅まで探索し、貴重な情報や隠された宝箱を見つけ出す……RPGの醍醐味です。
ひたすらRPG堪能できる
ソーシャルゲームではあるものの、スタミナの概念が無しなので、いつまでもプレイができる。
課金要素も絶対ではなく、無課金でも全然楽しめる。コンシュマーゲームの感覚に近い!
リセマラ・育成
本作は属性の概念がある。有利な属性は2倍ダメージを与え、不利は1/2になるといった具合だ。
火は風に強く、水は火に強く、地は水に強く、風は地に強い。
そしてお互いに強い「雷」と「陰」と、全耐性を持つものの、同属性が弱点の「晶」の3種がある。
リセマラに関して
第一リセマラまで所要時間:約15分
チュートリアル後、確定で★4を入手できる。※★4までのガチャ。最高は★5
第二リセマラまで所要時間:約40分
レアリティは「★1~★5」まで全てのキャラクターが排出されます。
リセマラをせずに、いち早くプレイする場合は、”星の夢のかけら”で好きなキャラと交換するのも手です。
星の夢の出逢いは有償石1,000個でガチャを回す必要があるので、リセマラでどうしても目当てのキャラを引き当てられない方におすすめです。
キャラはヒーラー、バフデバフ、全体攻撃の持ちの順で必要となる。
序盤攻略
メインストーリーを進めながらバトルで経験値を取得してキャラを育てていく。
レベルアップ時にAPを獲得し、アビリティボードで振り分けていくとステータスを上昇や、スキルを習得ができる。
ガチャ等が引ける「クロノス石」はゲームを進めたり、サブクエストの報酬、ログインボーナス等で手に入る。
ヒーラーがカギを握る
本作は全体回復、状態異常回復のアビリティを持つヒーラーが必須となる。
最低1体は、ヒーラーを確保しておこう。
FEAR「フィアー」モンスター
序盤で気をつけたいのはユニークモンスターである「フィアー」の存在!
準備なしだとまず勝てず、全滅しても村に戻されるだけでとくにペナルティはないが、後ほどレベルを上げてから挑もう。
アプリの更新によって危険度(倒せるかどうか)に色判定が付き、マップでも確認できるようになった。
ミニマップに専用のアイコンで表示され、通常モンスターより数倍強い。
また。FEARの危険度は、ミニマップ上でアイコンの色を確認する事で判断できる。パーティの平均レベルに色を変え、危険な順に赤→橙→青と色を変える。
コメント